楽天の様々なサービスを利用することで楽天市場のお買い物で獲得できるポイント倍率がどんどん上がっていく制度、SPU(スーパーポイントアッププログラム)。
今年1月から「楽天経済圏」で生活する筆者は毎月+10~多い時で+13倍クリアしています。
つまり毎月実質10~13%引きでお買い物できているわけです。
以下の画像が6月8日時点での筆者のポイント状況を公開します。
今年に入ってからSPUを上げまくり、5月末時点で楽天市場でのお買い物は48万円ほど。
それに対して15万ポイントほど獲得していて、およそ30%ほどの還元を受けていることになります。
※SPUのみで獲得したポイントだけではありません。

でもいろいろサービスありすぎてよくわかんない…
月額費用が発生するものもあるし…
+16倍達成したらホントに得するのかしら??
今回はそんな疑問にお答えしていきます。
本記事の内容
+16倍達成!それってホントにお得?
結論から言います。
結論
- +16倍MAX達成した場合、最低でも楽天市場で月およそ12万3820円以上購入しないと損。
- 「0と5のつく日」、「お買い物マラソン」、「スーパーセール」、「ショップ個別ポイントアップ」など他のポイントアップイベントと併用することでやっと恩恵が受けられる。
実は、SPUだけでは月のお買い物の金額によっては楽天のカモになるだけなんです。
SPUは「楽天経済圏」においてあくまで「スタートライン」です。
定期開催のその他のポイントアップイベントと併用し、さらにポイントアップしていくことで恩恵を受けやすくなるようになっています。
では、まずSPUのみにフォーカスしてSPUのカラクリについてみていきましょう。
わかりやすい購入金額で計算してみると理解しやすいので、10万円のお買い物を例にみていきましょう。(2020年6月時点)
実は赤字?!~SPUの実態~
月の楽天市場で10万円ぽっきりのお買い物した想定で考えていきましょう。
表にしてみました。
これであなたの「楽天カモ度」の実態が見えてくるかも?!
獲得ポイントと必要最低経費
サービス | SPU倍率 | 獲得ポイント/月 | 必要最低経費/月 |
通常購入分 | +1倍 | 1,000ポイント | 0円 |
楽天モバイル | +1倍 | 1,000ポイント | 2,980円(1年無料) |
楽天ひかり | +1倍 | 1,000ポイント | 3,800円(マンションタイプ) 4,800円(ファミリータイプ) |
楽天カード | +2倍 | 2,000ポイント | 0円 |
楽天ゴールドカード プレミアムカード |
+2倍 | 2,000ポイント | 月184円 (ゴールド) 月917円(プレミアム) |
楽天銀行 | +1倍 | 1,000ポイント | 0円 |
楽天保険 | +1倍 | 1,000ポイント | 220円~ |
楽天でんき | +0.5倍 | 500ポイント | -(利用に応じて) |
楽天証券 | +1倍 | 1,000ポイント | 500円~ |
楽天トラベル | +1倍 | 1,000ポイント | 5,000円~ |
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 500ポイント | 0円 |
楽天ブックス | +0.5倍 | 500ポイント | 1,000円~ |
楽天Kobo | +0.5倍 | 500ポイント | 1,000円~ |
楽天Pasha | +0.5倍 | 500ポイント | 1,000円前後 |
楽天ビューティ | +1倍 | 1,000ポイント | 3,000円~ |
楽天TV-NBA Special | +1倍 | 1,000ポイント | 月467円~(プランに応じて変動) |
Rakuten Fashion | +0.5倍 | 500ポイント | 660円~ |
合計 | 16倍 | 16,000ポイント | 19,811円~ |
※楽天モバイルは2,980円で計上。
※楽天カードはゴールドカード(月184円)を想定。
※楽天Pashaはおおよその1,000円を想定。(変動あり)
※楽天でんきは利用状況によるので、除外。
※楽天ひかりに関しては変動あり固定費なので計上するか迷いましたがマンションタイプ3,800円で加えています。
※Rakuten Fashionは6月7日時点の最安値商品110円と送料を合計した660円で計上
MAX+16倍、月10万円のお買い物では赤字
あなたはこの結果に驚きますか?
念願の+16倍を達成した場合、購入金額が10万円程度では3,800円以上赤字なんです。
では、次にそれぞれ月いくらの買い物でSPU獲得のための必要最低経費を賄えるかという「損益分岐点」を計算した表を貼ります。
わかりやすくするため損益分岐点の金額単位変更していますことご了承ください。
サービス | SPU倍率 | 必要最低経費/月 | 損益分岐点/月 |
通常購入分 | +1倍 | 0円 | - |
楽天モバイル | +1倍 | 2,980円(1年無料) | 0~29万8000円 |
楽天ひかり | +1倍 | 3,800円(マンションタイプ) 4,800円(ファミリータイプ) |
38万円 / 48万円 |
楽天カード | +2倍 | 0円 | - |
楽天ゴールドカード プレミアムカード |
+2倍 | 月184円 (ゴールド) 月917円(プラチナ) |
9,200円 / 4万5850円 |
楽天銀行 | +1倍 | 0円 | - |
楽天保険 | +1倍 | 220円~ | 2万2000円 |
楽天でんき | +0.5倍 | -(利用に応じて) | 100万円 |
楽天証券 | +1倍 | 500円~ | 5万円 |
楽天トラベル | +1倍 | 5,000円~ | 50万円 |
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 0円 | - |
楽天ブックス | +0.5倍 | 1,000円~ | 20万円 |
楽天Kobo | +0.5倍 | 1,000円~ | 20万円 |
楽天Pasha | +0.5倍 | 1,000円前後 | 20万円前後 |
楽天ビューティ | +1倍 | 3,000円~ | 30万円~ |
楽天TV-NBA Special | +1倍 | 月467円~(プランに応じて変動) | 4万6700円 |
Rakuten Fashion | +0.5倍 | 660円~ | 13万2000円~ |
合計 | +16倍 | 19,811円~ | 12万3820円~ |
+16倍を達成の場合、均してみると最低でもおよそ月12万3820円ほど購入してやっと元が取れる計算になります。
というのも、10万円程度のお買い物では楽天トラベルや楽天ビューティーのように大きめの達成条件金額を獲得ポイントでヘッジできないからです。
ですので、これらの損益分岐点が高いサービスに関しては「SPU獲得のためだけに達成してはいけない」項目なのです。
あくまで、「サービス利用」が目的として先立っていて、「ポイントはおまけ程度」として捉えて利用していくことが必要ということです。
つまり、「お得に買い物するためにSPUアップさせたい」という目的であれば、ひとつひとつの獲得条件の元を取れる金額を理解して買い物をする必要があるということです。
SPUはヘビーユーザーだけのもの?
SPUはすべて達成しても12~3万もの大きな金額のお買い物をしないと損をすることがわかりましたよね。
毎月12~3万以上楽天市場で消費するユーザーってもう「楽天ヘビーユーザー」と呼んでもいいのではないでしょうか?

じゃあライトユーザーは手を出しちゃいけないプログラムなの!?
実は楽天にはSPU以外にもザクザクポイントが貯まるチャンスを用意してくれているんです。
これを理解してないとSPUをアップさせる意味をはき違えてしまいます。
次で解説していきますね。

SPUは土台。
すべてはポイントアップイベントへの布石
SPU以外のポイントアップイベント
あくまでSPUアップはスタートラインです。ここからが「楽天経済圏」の本領発揮です。
楽天のすごいところはSPUのポイントアップだけではありません。
大きいもので紹介すると、以下のようなポイントアップイベントが定期開催されています。
「お買い物マラソン」や「スーパーセール」中の「0と5のつく日」を狙ってお買い物することで…
SPU | 「お買い物マラソン」 or「スーパーセール」 |
0と5のつく日 | 個別ショップポイント | 合計 |
~+16倍 | ~+9倍 | +2倍 | ~+19倍 | ~+46倍 |
なんと合わせて最大+46倍のポイントが獲得しながらお買い物ができるのです。
+46倍なんて言ったらほぼ半分近くポイント返ってきますよね。
SPUへの考え方
SPUだけでは赤字が多いのが事実ですが、上記のポイントアップイベントと併用してポイント倍率を最大+46倍に近づけていくことで大きなポイントを得られるようになっています。
実はここが「楽天経済圏」の要なわけです。
SPU達成の目的が「お得に買い物をするため」という思考では不十分なのがわかってきたのではないでしょうか?
お買い物マラソンやスーパーセール中の「0と5のつく日」でどれだけお得にお買い物できるのかは、SPU倍率をどれだけアップして土台を作ってきたかにかかってくるわけです。
いわばSPUはポイントアップイベントへの布石でしかないのです。
「お買い物マラソン」、「スーパーセール」中の「0と5のつく日」についてもこれまた「わかりにくいシステム」になっているため、また別で記事を書く予定です。
更新までしばらくお待ちいただければと思います。
楽天ポイントせどり
これらのSPUとポイントアップイベント複合技をフル活用することであまりにポイントをザクザク獲得できてしまうため、購入して届いた商品をそのまま定価に近い価格で販売してポイントで利益を得るという「楽天ポイントせどり」という手法が界隈で流行し出しました。
「せどらー」達は日夜マラソンで買ったら得する商品を探しています。
そのため、お買い物マラソンやスーパーセール中の「0と5のつく日」への日付が変わる瞬間は、実は「ただお得にお買い物したい一般ユーザー」と「楽天ポイントせどり界隈」が入り乱れ、血気盛んに争奪戦を繰り広げられているのです。
皆さん血眼でスマホとPC広げてます。
人気な商品はほんとに「秒で」なくなりますので、参戦される方は覚悟が必要ですよ。
以上のことから、SPUを上げる意味についてよりご理解いただけたと思います。
序盤で説明させていただいた「SPUだけで損益分岐点を考える」のは実はナンセンスなわけです。
ポイントアップイベントでポイントザクザク生活をおくるために、SPUを可能なだけ上げておくことが必要です。
では、各SPUの達成条件や筆者の体験・ポイントなど続けていきます。
SPUの上げ方
上記のことを理解した上で、SPUアップを始めてみたい方のために「無料でできること」と「月額費用が必要なことと」に分けて解説していきます。
それぞれのサービスで獲得できるポイントには「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類が存在します。
また、それぞれ獲得上限があるのでこれも記載していきます。
【無料でできること】
まず経費がかからないことから始めたい方に向けて無料でできることを解説していきます。
必修科目ですので、それぞれ達成していってくださいね。
楽天会員
すべての根源、楽天アカウントです。これで+1倍(1%還元)です。
はい、作りましょう。
ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
通常ポイント | なし | なし |
▼楽天会員登録はこちら
https://grp01.id.rakuten.co.jp/rms/nid/registfwd?service_id=top
筆者の体験
楽天カード
楽天カードで決済すると+2倍(2%還元)です。
+2倍のうち+1倍と+1倍でポイント種別を獲得ポイント上限が異なります。少し気にしてもらえるといいと思います。
ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 | |
+1倍 | 通常ポイント | なし | なし |
+1倍 | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 500,000円 |
ただ、楽天カードは上位カードで「ゴールド」や「プレミアム」というカードがあって、こちらのカードだと+4倍つきます。
そのかわり年会費がかかってくるので、限度額やポイント上限など自分に合ったカード選びをしていただければと思います。
楽天カードの選び方は以下の記事を参考にしてもらえればと思います。
こちらもCHECK
-
-
楽天カードの種類と選び方【ポイントザクザク楽天経済圏】
続きを見る
楽天銀行+楽天カード
楽天カードの引き落とし先を楽天銀行にすることで+1倍(1%還元)になります。
獲得ポイント上限が会員ランクに応じて変わってきますので、頭に片隅に入れておいてください。
会員ランク | ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
ダイヤモンド会員 | 期間限定ポイント | 15,000ポイント | 1,500,000円 |
プラチナ会員 | 期間限定ポイント | 12,000ポイント | 1,200,000円 |
ゴールド会員 | 期間限定ポイント | 9,000ポイント | 900,000円 |
シルバー会員 | 期間限定ポイント | 7,000ポイント | 700,000円 |
その他会員 | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 500,000円 |
※会員ランクに関してはこちら
https://point.rakuten.co.jp/guidance/rankkeep/
楽天銀行についてはこちらの記事で解説しています。
こちらもCHECK
-
-
なぜ楽天銀行開設するのか、楽天銀行のメリット
続きを見る
楽天アプリ
単純に楽天市場アプリで最後の決済ボタンを押すと、+0.5倍(0.5%還元)になります。
Google CromeやSafariなどのWebブラウザでカートに入れておいて、その後アプリを立ち上げてカートの商品を買っても問題ないです。
会員ランク | ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
ダイヤモンド会員 | 期間限定ポイント | 15,000ポイント | 3,000,000円 |
プラチナ会員 | 期間限定ポイント | 12,000ポイント | 2,400,000円 |
ゴールド会員 | 期間限定ポイント | 9,000ポイント | 1,800,000円 |
シルバー会員 | 期間限定ポイント | 7,000ポイント | 1,400,000円 |
その他会員 | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 1,000,000円 |
【費用が発生すること】
ここからが費用が発生する項目です。月額費用と利用金額のバランスを見ながら達成していきましょう。
基本的に上から、損益分岐点が低い順に並べています。
先に言っておくと筆者が獲得は絶対にしないだろうなというサービスはこちらです。
- 楽天ひかり
- 楽天トラベル
- 楽天ビューティー(ガチで買う月は美容院行く)
- 楽天Pasya(200~300円くらいのトクダネなければ無視)
楽天ゴールドカード、プレミアムカード
ゴールドカード以上の楽天カードでお買い物で+2倍(2%還元)。
カード種類 | ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
ゴールドカード | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 250,000円 |
プレミアムカード | 期間限定ポイント | 15,000ポイント | 750,000円 |
ポイント
月9,200円 以上お買い物される方はゴールドカード
月4万5850円以上お買い物される方はプレミアムカードを選びましょう。
楽天カード選び方についてはこちらで解説しています。
こちらもCHECK
-
-
楽天カードの種類と選び方【ポイントザクザク楽天経済圏】
続きを見る
楽天の保険
「楽天の保険」の保険料を楽天カードでお支払いすると+1倍(1%還元)。
ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
期間限定ポイント | 5,000ポイント | 500,000円 |
ポイント
▼「楽天の保険」持ち物プランはこちら
https://www.rakuten-card.co.jp/e-navi/index.xhtml
楽天TV-NBA Special
「NBA Rakuten」またはRakuten TVの「Rakuten パ・リーグ Special」に加入・契約更新でポイント+1倍(1%還元)。
会員ランク | ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
ダイヤモンド会員 | 期間限定ポイント | 15,000ポイント | 1,500,000円 |
プラチナ会員 | 期間限定ポイント | 12,000ポイント | 1,200,000円 |
ゴールド会員 | 期間限定ポイント | 9,000ポイント | 900,000円 |
シルバー会員 | 期間限定ポイント | 7,000ポイント | 700,000円 |
その他会員 | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 500,000円 |
最安値のパ・リーグ年額プランなら月額467円です。損益分岐点4万6700円以上を楽天市場で”毎月必ず”購入する場合は、見る見ないに関わらず契約していいサービスになります。
筆者はスポーツと縁遠い人間なのでハードルが非常に高く感じるのですが、以外と損益分岐点が低く加入しておくべき案件だなと記事を書きながら気づかされています。
ポイント
楽天証券
楽天証券で500円分以上のポイント投資(投資信託)と楽天スーパーポイントコースの設定して+1倍(1%還元)。
ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
期間限定ポイント | 5,000ポイント | 500,000円 |
楽天証券はハードルが高く感じると思いますが、最低経費は500円と損益分岐点は低く5万円以上お買い物する月は攻略すべき項目です。
楽天証券に関しては損益分岐点云々置いておいて、人生経験的に挑戦していいと筆者は考えています。
現代社会、投資による資産運用は絶対にやっておいたほうがいいですよ。
楽天証券で資産運用を始めることのメリットやデメリットなどはこちらの記事で解説しています。
こちらもCHECK
-
-
なぜ楽天証券口座を開設するのか、楽天証券のメリット
続きを見る
また、 "最速で"楽天証券のSPU条件達成する手順を解説した記事はこちら
こちらもCHECK
-
-
"最速で"楽天証券のSPU条件達成する手順
続きを見る
楽天でんき
楽天でんき加入&利用で+0.5倍(0.5%還元)。
電気において加入して利用しないなんてパターンはあり得るのでしょうか?
ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
期間限定ポイント | 5,000ポイント | 1,000,000円 |
ポイント
別で記事起こそうと思いますが、筆者は切り替えてかなり電気代が安くなりました。
シュミレーションしてみて安くなりそうなら替えてみていいと思います。
▼楽天でんき料金シュミレーションはこちら
https://energy.rakuten.co.jp/electricity/LvEasySimulation/
楽天モバイル
楽天モバイルに契約で+1倍(1%還元)。
ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
期間限定ポイント | 5,000ポイント | 500,000円 |
ポイント
筆者はau⇒UQモバイルを経て楽天モバイル契約しています。UQよりは速度は劣りますが、問題なく使用できていますので替えてよかったです。
▼Rakutenモバイルはこちら
▼Rakuten Miniはこちら
Rakuten Fashion
Rakuten Fashionで月1回以上購入で+0.5倍(0.5%還元)。
会員ランク | ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
ダイヤモンド会員 | 期間限定ポイント | 15,000ポイント | 3,000,000円 |
プラチナ会員 | 期間限定ポイント | 12,000ポイント | 2,400,000円 |
ゴールド会員 | 期間限定ポイント | 9,000ポイント | 1,800,000円 |
シルバー会員 | 期間限定ポイント | 7,000ポイント | 1,400,000円 |
その他会員 | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 1,000,000円 |
2020年6月7日時点で最安値の商品は110円。送料550円含めて660円が最低経費になります。
ポイント
最低経費を狙うと欲しくないものが届きますので、服を欲しくない月は筆者は「靴下やハンカチ」など消耗品を買うようにしています。送料がかかるのがネックですが…
楽天ブックス
楽天ブックスで1回に1,000円(税込)以上の購入で+0.5倍(0.5%還元)。
会員ランク | ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
ダイヤモンド会員 | 期間限定ポイント | 15,000ポイント | 3,000,000円 |
プラチナ会員 | 期間限定ポイント | 12,000ポイント | 2,400,000円 |
ゴールド会員 | 期間限定ポイント | 9,000ポイント | 1,800,000円 |
シルバー会員 | 期間限定ポイント | 7,000ポイント | 1,400,000円 |
その他会員 | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 1,000,000円 |
裏技ポイント
楽天ブックスでは話題性の高い、書籍やCD/DVD、ゲーム機などを購入しやすいです。
筆者は値崩れが少なそうな旬なアイテムを選んでそのままメルカリやヤフオクなどで売って負担原資1,000円をなるべく小さく済むようにしています。
運よくプレ値が付くようなアイテムが手に入ればプラスにすることだってできます。
SPUが上がっていればその分ポイントもゲットできますよ。
「楽天ポイントせどり」というせどり的考えも学べます。
楽天Kobo
楽天Koboで1回に1,000円(税込)以上の購入で+0.5倍(0.5%還元)。
会員ランク | ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
ダイヤモンド会員 | 期間限定ポイント | 15,000ポイント | 3,000,000円 |
プラチナ会員 | 期間限定ポイント | 12,000ポイント | 2,400,000円 |
ゴールド会員 | 期間限定ポイント | 9,000ポイント | 1,800,000円 |
シルバー会員 | 期間限定ポイント | 7,000ポイント | 1,400,000円 |
その他会員 | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 1,000,000円 |
その月20万円お買い物しないと1,000円は戻ってきません。
そして、楽天Koboは電子書籍なので、メルカリなどで販売することはできません。
せどりをやっていて毎月莫大な金額を買う方は別として、普通の個人消費でしたらSPU獲得のために買うのではなく、本当に読みたいものがあれば買って「自然と獲得できた」くらいな考えで取り組んでいいと思います。
筆者は普段読まないビジネス書を買って読むようにしています。スマホで読めちゃうのがいいですね。
楽天Pasha
楽天Pashaの”トクダネ”で合計100P以上獲得、獲得商品を購入しそのレシート写真を専用アプリで送信して+0.5倍(0.5%還元)。
おそらく楽天ユーザーがもっとも「だるっ」って思ってる(であろう)サービス。
ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
期間限定ポイント | 5,000ポイント | 1,000,000円 |
ポイント
それ以外は大体1,000円以上かかりますし、個人的に自然消費してる商品がないので無理やり買うことはしてないです。
楽天ビューティ
3,000円(税込)以上の ネット予約&施術完了で楽天市場のお買い物がポイント+1倍(1%還元)。
会員ランク | ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
ダイヤモンド会員 | 期間限定ポイント | 15,000ポイント | 1,500,000円 |
プラチナ会員 | 期間限定ポイント | 12,000ポイント | 1,200,000円 |
ゴールド会員 | 期間限定ポイント | 9,000ポイント | 900,000円 |
シルバー会員 | 期間限定ポイント | 7,000ポイント | 700,000円 |
その他会員 | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 500,000円 |
毎月美容院やエステ、ネイルなど行く方はポイントついででいいんですが、そうでない方は無理にSPUのために利用するのは避けるべきだと考えます。
頻繁に美容にお金をかけない方は、お買い物をたくさんしたときに合わせて利用するのも手ですね。
筆者はそうしています。
楽天トラベル
月一回以上、税込5,000円以上の予約&利用で+1倍(1%還元)。
会員ランク | ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
ダイヤモンド会員 | 期間限定ポイント | 15,000ポイント | 1,500,000円 |
プラチナ会員 | 期間限定ポイント | 12,000ポイント | 1,200,000円 |
ゴールド会員 | 期間限定ポイント | 9,000ポイント | 900,000円 |
シルバー会員 | 期間限定ポイント | 7,000ポイント | 700,000円 |
その他会員 | 期間限定ポイント | 5,000ポイント | 500,000円 |
ポイント
そもそも楽天トラベルは基本安くないので他社利用の方がいいと思います。無視しちゃっていいのではと思います。
▼楽天トラベルはこちら
https://travel.rakuten.co.jp/
楽天ひかり
楽天ひかりに契約で+1倍(1%還元)。
2020年4月、SPUに仲間入りした新顔。
それまで2倍だった楽天モバイルがコイツの登場で1倍になり、界隈で「改悪」と騒がれたのが記憶に新しいサービス。
ポイント種別 | 月/獲得ポイント上限 | 購入金額の上限 |
期間限定ポイント | 5,000ポイント | 500,000円 |
ポイント
6月7日現在、Rakuten UN-LIMITを契約している場合、1年間無料キャンペーンをやっているようです。
ただ…3年契約で契約期間中の解約は違約金9,500円かかってくるんで、だいぶリスク高いです。
筆者は絶対に契約しないですね。
▼楽天ひかりはこちら
https://hikari.rakuten.co.jp/
※注意!!
SPUで獲得できるポイントのほとんどが「期間限定ポイント」となります。
期間限定ポイントを期限内にどのように利用するのがいいのか、また使いきれない場合どうすればいいのかなど「使い方」に関してもコツがあります。
こちらはまた別で記事にする予定ですので更新を楽しみにしていただけると嬉しいです。
まとめ
以上がSPUと楽天経済圏にまつわる+αです。
SPUに加えてポイントアップイベントと併用することでポイントザクザクもらえるという仕組みの理解が重要だということを知っていただければまずはOKです。
楽天はサービスも多い上に、それぞれ「条件」「獲得上限」「ポイント種別」などが異なるので、すべてをちゃんと理解するのは至難の業です。
今回は情報過多になるため割愛した「ポイント付与月」もサービスによってまちまちなので、獲得ポイントがバラバラ入ってきて何のポイントが付与されていってるのか実感が湧きづらく管理も難しいです。
筆者も未だに「めっちゃポイント入ってきたけどこれって何のポイントだっけ?」ってことがよくあります。
損益分岐点を不透明化させ、ユーザーにとって必要以上のサービスに加入させるために複雑怪奇に作りこまれているというのが”筆者の一考察”です。
楽天のポイント制度は本当に難しいので、この記事を何度も読み返して理解を深めてもらえると嬉しいです。
質問はコメントやTwitterで受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
関連記事