
転職サイトに登録したぞー!よしっ、履歴書書かなきゃ!
だけどどう書くんだっけ…手書きしなきゃだめ?
筆者は32歳で1度、34歳で2度目の転職を成功させています。
筆者の経歴
- 当時32歳、アパレル店員(店長歴7年)
- 未経験でWEB業界に転職
- 1年7カ月後大企業のWEB担当として採用
- このブログを自作して記事を書くまでに
今回はその実体験を元に履歴書の基本的な書き方と肝である志望動機の書き方を解説します。
本記事の内容
目次
履歴書の書き方
・手書きじゃなきゃだめ?
ズバリ、履歴書をWEBでダウンロードしてPCで入力で問題ないです。
手書きじゃないとダメなんて言う会社なら入らない方がいいです。だって、その方が速いし簡単だし効率的ですから。
非効率的なことを推奨する会社なんて入社後もやらなくていい仕事与えられてストレス貯めるのが目に見えてますよね。
履歴書のダウンロードはリクナビNEXTさんが非常に優秀で見本テンプレまで用意してくれています。
会員登録は必要ですが、使えるものは使いましょう。
履歴書と職務経歴書ダウンロード
↓
PCで入力
↓
自宅プリンターorコンビニ印刷
この流れでいきましょう。
・簡単に西暦・和暦 学歴を自動計算
"しごとナビさん"で生年月日と高校と大学で浪人・留年年数を選択するだけで簡単に学歴の入卒年を入力するだけで簡単に自動計算してくれるページを公開しています。
出典:しごとナビ
・証明写真
3カ月以内に撮った写真を使用します。
コンビニ脇のスピード証明写真でもいいのですが、筆者は近所の写真館で撮影してもらっています。2,000円前後だったと思います。
というのも今、大抵の写真館で「目の下のクマ」や「目力がアップ」などちょっとした修正をしてもらえます。
追加焼き増しもできますし、データでももらえるのでWEB履歴書にも使えます。
予想以上に転職活動が長引いたときや急に必要になった場合を考えると、近所の写真館であれば部屋着のまま受け取りにいけますよね。
近所の写真館で撮影がおススメ
- ちょっとした修正ができる
- 追加焼き増しができる
- データでももらえる
- 急遽焼き増しが必要な時取りに行きやすい
- 料金もスピード写真より1,000~1,500円増し程度
・学歴の書き方
- 西暦か年号か統一(自動計算はこちら)
- 学歴は高校卒業から記載(義務教育の記載不要)
- 学校名や学部・学科の名称は略さず正式名称で記載
・職歴欄にの書き方
- 職務経歴書の目次にする
- アルバイトは基本不要ですが、経歴がない場合や応募企業の職務に関係するなら積極的に記入
- 会社名、部署名は略さず正式名称で記入
- 異動や部署移動があった場合、異動年月とともに記載
- 現職の退職日が決まっている場合、「平成○○年 ○月 株式会社○○○○ 退職予定」と記入
- 最終行に「現在に至る」、その下の行に右寄せで「以上」と記載
・免許・資格欄の書き方
- 最初に免許、次に資格を記入
- 西暦か年号か統一(自動計算はこちら)
- 免許・資格は正式名称で記入
略称 正式名称 MOS Microsoft Office Specialist 漢検 日本漢字能力検定 英検 実用英語技能検定 習字 毛筆書写検定 珠算 ・日本商工会議所珠算能力検定・全国珠算教育連盟珠算検定 秘書検 秘書技能検定 簿記 日本商工会議所簿記検定 初級シスアド 初級システムアドミニストレータ 宅建 宅地建物取引主任者 - 現在習得のために勉強中のものも記入:「〇〇の資格取得に向けて勉強中」
- 取得時から、資格の名称が変わっている場合、取得時の資格名を記入
- 「以上」の記入は不要
・志望動機
ここからが本番です。上記の内容はいくらでもネットに書き方が出ていてそこまで重要じゃないです。
もちろん志望動機の書き方もネットに出ていますが、汎用性のある文章では企業に間違いなくバレます。
そして大抵こう思われます。

それうちじゃなくて競合他社の○○さんでもいいですよね?
筆者はそう思われないよう志望動機は説得力を高めるテンプレートを考案しました。
例文も掲載しますが、あくまでこの流れに沿って「自分の強み」が発揮できるのが「御社じゃなきゃだめ」な理由、最後に「御社とともに何がしたいか」までをちゃんと明記するようにしてください。
簡単な流れ
- 出会い:自分の経歴を活かしつつ企業貢献でき、さらに自己成長とより社会貢献までできる企業を探して御社に出会ったことを記入
- 共感:TwitterやYouTubeなどのSNSで企業の取り組みの情報をキャッチし、共感したことを記入
- 仲間意識:なぜ競合他社ではなく御社なのかを記入
- 未来:採用後、企業と共にどんなことを取り組んでいきたいのかを記入
例文
店頭販売経験10年と発展途上ではありますがEC運営2年弱の経験を活かしてよりステップアップできる企業を探しているときに御社の求人に出会いました。
全国に渡る店舗展開だけでなく、近年O2O施策、ECと店舗の在庫一括管理、D2Cの展開など最先端なオンライン施策に力を注がれていることをWEBやYouTubeで拝見し、共感しましたので志望させていただきました。
現職(前職)の顧客様の層が御社の強みのある顧客層と似ているので私の経験を御社で活かせると信じております。
WEBを通して店舗とオンラインどちらも活気づくよう尽力いたしますので、何卒宜しくお願い申し訳上げます。
筆者の場合、「店頭の販売キャリア10年」と「ECで2年弱」でオフラインとオンライン両方で”モノを売る”経験をしていることを「強み」にしました。
その経験が「企業の成長のために活かせること」、その想いが「企業の理念と合致していること」
最終的に「どんな未来になる」よう頑張っていくのかをまとめています。
※SNSやYouTubeで志望動機を見つけることのメリットに関しては「【30代未経験転職】面接官に刺さりまくったテクニック7選」の記事内で解説しています。併せて読んでいただければと思います。
・趣味特技
ここは意外と見ています。面接官と趣味が一緒で盛り上がったことがあります。
採用には深く関係ありませんが、熱心に調べたり挑戦していることは記載しましょう。
企業の取り扱い商品に関係するものや、採用に使えそうな趣味があれば強みになります。
記載しておくと食いついてもらえそうなこと、採用につなげやすいものなど例をいくつか挙げておきます。
- 動画編集
- YouTubeなどの動画プラットフォーム投稿
- Twitterのフォロワー増やし方研究
- 一眼レフカメラでの写真撮影
- イラスト制作
- ホームページ作成
- ブログ
- アプリ開発
- Ai開発
- ロボット開発
- PC自作
これらは副業にもなりますので、オススメの趣味ですね。
・通勤時間
ドアtoドアで通勤時間を記入します。
採用されやすい通勤時間は90分以内がいいと言われていますが、これは企業次第です。
遠い場合は交通費がいくらまで支給いただけるのかも確認が必要です。
あまりに長い場合、大丈夫なのか聞かれると思いますので「通勤時間を使って勉強時間が確保できるのでむしろありがたいです。」とか「~までに○○に引っ越しますので大丈夫です。」とでも言っておきましょう。
ただ、通勤時間長いのは結構きついのですよ。(経験的に)
以上が履歴書の書き方です。
少しでも参考になれば幸いです。
関連記事